![]() |
![]() |
![]() |
安政3年(1858)上阿久津上町、同4年仲町、同5年本町というように、若衆たちによって互いに競い合い豪華な彫刻屋台が造られました。 (阿久津河岸・ミュージアム氏家) |
![]() |
![]() |
||
船玉神社本殿 阿久津河岸の人々は、水神を厚く敬い、船中の安全や河岸の繁栄を願って船魂を祀りました。これが船玉明神で、本殿は豪華な極彩色の彫刻で飾られています。擬宝珠には天明4年(1784)の刻字が見られます。 (阿久津河岸・ミュージアム氏家) |
![]() |
![]() (阿久津河岸・ミュージアム氏家) |
案 内 図![]() |
|||
所 在 地 河岸の成立 用途・目的 |
さくら市上阿久津(鬼怒川) 慶長11年(1606)、または12年(1607)・ 15年(1610)とも多様に記されている。 舟運 |
参考文献 | |
氏家町史・氏家町史作成委員会 鬼怒読本・ミュージアム氏家 阿久津河岸・ミュージアム氏家 |
![]() |
目次に戻る | 次は 越名馬門河岸跡へ | ![]() |