西暦 年 号  事                       項  産 業 遺 産 群
       
1896 明治 29 ○ 政府は古河市兵衛に対し、鉱毒予防工事命令を出す(第1回)。  
1897 明治 30 ○ 第3回の予防工事命令が出され全町を挙げてこの工事を完成させる。  
       鉱毒予防工事命令に従い、中才浄水場を建設する。  中才浄水場
       鉱毒予防工事命令によって、間藤浄水場がつくられる。  間藤浄水場
       鉱害防止のため脱硫塔工事・坑内水浄水中和工事・砂防予防工事等を実  脱硫塔工事
     施する。  砂防予防工事
    ○ 新梨子堆積場は、この年にだされた鉱毒予防工事命令以前から使われて  新梨子堆積場           
     いた。予防工事命令以後は選鉱採石の堆積場として使われ、終戦後この砕石  
     はアメリカ駐留軍の飛行場地盤安定用に使われる。現在は運動公園になって  
     いる。  
    ○ 鉱毒被害農民初の大挙請願運動。雲竜寺に集まる農民約3,700名上京企て  
     る(押し出し)。反対運動は新聞に大きくとりあげられる。  
    ○ 「足尾銅山鉱毒事件調査委員会」(第一次鉱毒事件調査委員会)設置する。  
1898 明治 31 ○ 日本最古の私設測候所が渡良瀬にできる。  
1899 明治 32 ○ 古河掛水倶楽部が建築される。和洋折衷の建物は古河鉱業の迎賓館であ  掛水倶楽部
     る。中には国産第1号と言われるビリヤード台や、ドイツ バルトール・ベルリン社  
     大正13年(1924)製のピアノが保存されている。  
     (平成18年 国登録有形文化財・建造物)  
1900 明治 33 ○ 銅山関係の機械類の製作・修理を行うため、間藤工場を設置する。工場には  間藤工場
     工作課が置かれ、新製品の開発も行い、後に足尾式三番型鑿岩機を考案する  
    ○ 第4回押し出しで川俣事件が発生する。鉱毒被害民大挙上京途上、利根川  
     畔で警官隊と衝突。田中正造は、議会に「亡国に至るを知らざれば之即ち亡国  
     の儀につき質問書」を提出、説明演説をする。  
    ○ 田中正造憲政本党を脱退する。  
1901 明治 34 ○ 小滝分校は独立して、代用私立小滝尋常高等小学校となる。  
    ○ 渡良瀬発電所は間藤発電所では電力がまかないきれず、中禅寺湖を水源と  渡良瀬発電所跡
     する日光発電所完成までの、つなぎ役としてつくられる。  
    ○ 通洞発電所が竣工する。  通洞発電所跡
    ○ 田中正造、衆議院議員を辞職。明治天皇への直訴決行する(第16回帝国議  
     会開院式の帰途)。『死罪覚悟して』  
1902 明治 35 ○ 松木村は廃村となる。  松木村跡          
    ○ 大暴風雨(足尾台風)襲来する(死者34人、負傷者60人、行方不明者170人)  
       神子内小学校が流失する。 ◍ 神橋が流失する。  
    ○ 小滝の里碑付近から銀山平を結ぶ架空索道がかけられ、象山はトンネルで  小滝の索道トンネル
     通す。  
    ○ ウォーター・ライナー式鑿岩機を導入する。 ウォーター・ライナー式鑿岩機
    ○ 「足尾銅山鉱毒事件調査委員会」(第二次鉱毒事件調査委員会)設置を閣  
     議決定する。  
    ○ 政府は足尾銅山鉱毒水を沈殿させるため、貯水池建設をきめ、谷中村が候  
     補となる。  
1903 明治 36 ○ 銅山王古河市兵衛翁死去。享年72歳。  
    ○ 第3小滝発電所が新設される。  第3小滝発電所
    ○ これまでに、第5回まで鉱毒予防工事命令が出される。  
    ○ 栃木県会は一応谷中買収案を否決したが、鉱毒事件調査委員会の調査報  


       4