西暦 年 号  事                       項  産 業 遺 産 群
       
1910 明治 43  日光電気軌道(株)、日光〜岩の鼻〈清滝と馬返の間〉間運転開始する。  日光電気軌道 
    ○ 明治40年(1907)暴動により本山鉱業所が焼失し、新事務所を建設する。    足尾鉱業所事務所付属倉庫
     この赤レンガの建物は付属の書庫として建設される。  
    ○ 渡良瀬川改修政府案が貴衆両院で可決される。  
      渡良瀬川改修工事に着手する(総工費750万円)。  
      田中正造、政府の治水政策を正すため関東各地の河川を実地に調べる。  
     ◍ 「正造の治水論」・関宿において、江戸川への流入をはばんでいる棒出し  
     をあげ、これを取り除き、江戸川への流入を容易にすれば、渡良瀬遊水地は  
     不要であると結論し、渡良瀬川改修計画と遊水地案に反対する。  
      山本有三、足尾銅山に遊び初めて戯曲『穴』を発表する。  
1911 明治 44 ○ 掛水に古河鉱業事務所移る。  
    ○ 古河掛水倶楽部に隣接して、鉱業所長をはじめ幹部社員の掛水役宅を建て  掛水役宅
     る。現在は、鉱石資料館として日本と世界の鉱石を展示している。  
    ○ 毛野村で堤防工事のため35町の耕地の稲が枯死。小作人県庁へおしかける  
    ○ 毛野村川崎で水害工事請負に不正ありとして再三役所へおしか ける。  
    ○ 谷中村住民が北海道へ集団移住する(旧谷中住民は藤岡町、野木町など近  
     隣に多く移住している)。移住先は常呂郡鐺沸村(現佐呂間町)サロマベツ原野  
     と決定した。  
1912 大正  1 ○ 足尾鉄道の桐生〜足尾間が開通する。(足尾駅は足尾銅山の物流拠点とし  足尾鉄道
     て、重要な駅となる。また、通洞駅は鉱山用語である「通洞」を駅名にしたもので、  足尾駅・通洞駅
     全国でも非常に珍しい駅名である。)  
       切幹の鉄橋(第二渡良瀬川橋梁)開通する。  第二渡良瀬川橋梁
      JR日光線、日光駅舎完成する(平成9年(1997)、関東の駅百選に選定)。  日光駅 
    ○ 渡良瀬川改修にからみ、旧谷中村村民土地所有権還付の請願書を知事に  
      提出〈却下〉する。  
    ○ 渡良瀬遊水地の築堤工事に着手する。  
1913 大正  2 ○ 古河足尾銅山実業学校が設立される。  
     日光電気軌道、馬返まで延長運転する。  
    ○ 日本初の会社機関誌「鉱夫の友」創刊される(昭和17年まで続く)。  
     田中正造没(数え年73歳)。9月4日、足利郡吾妻村下羽田の庭田清四郎方  
     で病臥。胃がんのため死去する。遺志により小中農協倶楽部設立される。  
1914  大正   ○ 手持ち式小型の国産第1号となる、足尾式三番型鑿岩機を考案する。  足尾式三番型鑿岩機
    ○ アメリカ最大級の工業・商業機械メーカーのインガーソル・ランド社製のコンプ  コンプレッサー室
     レッサー4台が設置される。  
    ○ 足尾鉄道の足尾駅〜足尾本山駅が開通し、間藤駅が開設される。  間藤駅・本山駅
      (全線開通、総延長44.2km)。  
     ◍ 田元鉄道橋(松木川第一橋梁)開通する。  松木川第一橋梁
1915 大正  4 ○ 銅山の劇場兼大集会施設として、誠之館が開館する。  誠之館跡
    ○ 足尾銅山のシンボル、製錬所の4本煙突が建つ。  
    ○ 新梨子油力発電所が開設される(日本最大の油力発電 出力1,000kw)。  新梨子油力発電所跡
1916 大正  5 ○ 銅山の最好況時で、人口が38,428人となり、県内2番目の多さとなり、市制  
     が期待された。  
    ○ 工作課の鑿岩機工場が完成し、量産体制に入る。  
    ○ 足尾煙害被害民、鉱業所に対し補償を要求する。  


       6