西暦 年 号  事                       項  産 業 遺 産 群
       
1935  昭和  10    旧栃木平橋完成する。  
      日光細尾峠の道路改修する。   
1936  昭和  11 ○ 細尾第一・第二発電所を合併し、細尾発電所となる。  細尾発電所
     ◍ 現在も昭和10年製作のペルトン水車が保存されている。   ペルトン水車
    ○ 利根川流域諸県による治水運動活発になる。  
1937 昭和 12   古河鉱業(株)の細尾発電所、馬道ダム建設する。  馬道ダム
1939 昭和 14 ○ 第3有越索道2,700mが、大峰まで架けられる。現在はロープがはずされ、2本  有越索道塔
     の塔だけが残っている。  
1940 昭和 15 ○ 戦時体制強化で国内労働力不足の補充として、朝鮮人労働者を使う。  
    ○ 足尾町で大火43戸全焼する。  
1941 昭和 16 ○ 渡良瀬川改修工事始まる。  
1942 昭和 17 ○ 足尾製作所が鉱業所から独立する。  
    ○ 連合軍の捕虜収容所が建てられ、オランダ兵やイギリス兵が収容される。  捕虜収容所跡
    ○ 大鹿卓、田中正造をえがいた小説『渡良瀬川』を発表。翌年新潮賞を受ける  
1944 昭和 19 ○ 中国人が強制連行され、中国人捕虜収容所「興亜寮」に収容される。  爺ヶ沢(興亜寮跡)
1945 昭和 20 ○ 日本が連合国に無条件降伏。中国人、朝鮮人の争議が起こる。  
    ○ 終戦後衣食住が極度に窮乏し、足尾銅山労働組合同盟会結成される。  
1947 昭和 22 ○ カスリーン台風で大被害。足尾線復旧までに1ヶ月半かかる。  
1948 昭和 23 ○ 日本初の重液選鉱法を取り入れる。  
1950 昭和 25 ○ 朝鮮戦争勃発で、非鉄鉱山好況に、足尾銅山再建整備計画が発表される。  
    ○ 足尾橋が完成する  
    ○ 足尾高校が県立高校になる。  
1951 昭和 26 ○ 渡良瀬遊水池浚渫事業に着手する。  
1952 昭和 27 ○ 「コウシンソウ」が特別天然記念物に指定される。  
    ○ 現在見える仁田元沢水管橋は長さ144m、直径1mに架け替えられる。  
1953 昭和 28 ○ 町内3つの中学校が統合され、足尾中学校となる。  
1954 昭和 29 ○ 小滝坑が廃止され、小滝に住むほとんどの人が移転し、銅山社宅は撤収され  
     る。  
1955 昭和 30 ○ 足尾ダム完成する。別名「三川合流ダム」ともいい、東洋一の砂防ダムである。  足尾砂防ダム
    ○ この時点で足尾銅山の煙害による裸地3,000ha、激害地1,400ha、中害地  
     2,900ha、微害知8,000haで、荒廃地はおよそ15,300haに及んでいる。  
     (営林署の資料)  
1956 昭和 31 ○ 自熔製錬法を導入し、日本初の完全無公害銅製錬が完成する。  
     (世界で2番目)。  
1957 昭和 32 ○ 足尾銅山による荒廃裸地の緑化について、林野庁、建設省(現国土交通省)  
     栃木県の三社による今後の緑化事業の協議がなされる。(今日まで治山事業及  
     び砂防事業による公共事業が実施されている)  
1960 昭和 35 ○ 簀小橋ダム完成する。  
      足尾小学校が全焼。  
1962 昭和 37 ○ 古河電工、全日本アイスホッケー選手権大会で優勝。NHK杯・国体と三冠王  
     を実現する。  
    ○ 足尾銅山危機突破町民大会開催。町民と銅山関係職員700人参加する。  
    ○ アメリカ軍、群馬県太田大泉飛行場の代替地として赤麻遊水池を演習場とし  
     て要求。藤岡町で赤麻遊水池基地化反対期成同盟会を結成する。  


       8