![]() ![]() |
足利市水道事業のモニュメント このポンプとモーターは、創設当時今福浄水場に設置されたもので、昭和51年(1976)まで緑町配水場へ送水用として運転していたものです。現在は、足利市役所内に市水道事業のモニュメントとして展示されています。 ポンプ 2段タービンポンプ 内径180mm 揚程 45m 揚水量 3.2㎥/分 日立製 モーター 巻線型モーター 37.3kw 電圧 3,000v 極数4 日立製 |
|
![]() |
監視通路 幅 :4尺8寸(1.454m) 高さ :6尺(1.818.m) 上部(円拱形):2尺4寸(0.727m) |
![]() 昭和9年11月16日に昭和天皇が行幸なされ、配水場から市街を御展望あらせらる。 (昭和9年陸軍特別大演習竝地方行幸 足利市記録) |
![]() 陛下が市街を眺望された記念の場所 |
![]() 陛下の御座所 (昭和9年陸軍特別大演習竝地方行幸足利市記録) |
![]() 配水場造成工事 (昭和4年10月) (足利市水道部) |
所 在 地 足利市緑町 管 理 者 足利市 建設時期 昭和 6年(1931) 4月給水開始 用途・目的 上水道、配水場 規 模 接合井 : 鉄筋コンクリート造 配水池 : 鉄筋コンクリート造 有効容量 1,700㎥×3池 給水量 : 12,300㎥/日(平成10年度実績) 給水人口 : 約30,700人/日(平成10年度実績) |
案 内 図![]() |
参考文献 |
|
足利の水道・足利市水道部庶務課 足利市水道小誌・足利市役所 昭和9年陸軍特別大演習竝地方行幸・足利市役所 |
![]() |
目次に戻る | 次は観象台跡へ | ![]() |