五行川橋梁

五行川を渡る「陸蒸気」の郷愁に心も和む
 下館市と茂木町間を結ぶ真岡鉄道は、もとは国鉄の路線でありましたが、昭和62年(1987)からは第三セクターで運営されています。
 平成6年(1994)春に、蒸気機関車牽引による旅客列車運転を開始した真岡線には、「陸蒸気」の登場に似合う明治生まれのポニーワーレントラスの五行川橋梁が架設されています。 大正2年(1913)の開業以来、川面にその影を映しつづけてきました。
 真岡鉄道は、線路規格の低い軽便線として開業したことから、官設鉄道や私鉄鉄道が明治30年(1897)代まで幹線に架設した標準桁の中古品を転用したものと思われます。
 このトラスは、「ポーナル形」と言われ、斜材は上弦材・下弦材とピンで結合させるが、傾斜した端柱を介して結ばれる上弦材・下弦材はリベットによる剛結合の様式で台形のフレームを形作っています。
 真岡線SLの旅はいかがでしょうか、希望に胸をふくらませ、走りまわっていた幼いあの頃を、時の流れとともに忘れてしまってはいませんか、そんな大切なものをもう一度思い出させてくれるでしょう。
 この橋は、真岡市登録文化財になっています。
土木学会は平成23年度(2011)の土木学会選奨土木遺産に認定しました。選定理由は明治27年(1894)英国の鋼材会社「パテントシャフト&アクスルトゥリー」で造られたもので、当初は日本国内の幹線鉄道で使用されました。この種の「ポニーワーレントラス」は、現在国内で使用されている最古のものと言われています。
 土木学会の選考委員を務める足利工業大学工学部の福島二郎准教授は「イギリス積みで造られた煉瓦の橋脚と併せ貴重なので、後世にぜひ残してほしい」と説明してます。(土木学会認定の項は下野新聞記事より抜粋させて戴きました)
 すでに県内では、平成14年度(2002)に 晩翠橋が、平成17年度(2005)に宇都宮市水道施設群(今市浄水場戸祭配水場第六接合井)が、平成19年度(2007)に境橋が、平成20年度(2008)に黒川発電所の膳棚水路橋が、平成21年度(2009)に旧須花隧道(トンネル)が、平成22年度(2010)には鬼怒橋が認定されています。いずれも、本ホームページに掲載しています。


 
真岡市登録文化財登録原簿に登録された五行川の鉄橋 
                           (平成12年1月28日登録)



 このトラスは「ポーナル形」と言われ、斜材は上弦材・下弦材とピンで結合されています。

現在の真岡駅
 鉄道百二十五周年を記念して「鉄道の日・駅100選」に、本県の真岡鉄道真岡駅とJR日光駅が選ばれました。
 真岡駅の選定理由は「地域の核として期待される巨大な蒸気機関車の複合施設」です。


開業当時の真岡駅           (明治45年)
 [入江幸子氏提供(真岡市史 第四巻、近現代史料編)]
案 内 図
所 在 地 
管 理 者 
建設時期 
用途・目的
規   模     
真岡市東郷(五行川)
第三セクター・真岡鉄道
大正 2年(1913) 7月11日開通
鉄道橋(真岡鉄道、北真岡〜西田井間)
橋長・単複の別:42.71m (橋台面間長) 単線
径間数・支間長:@ 1×29.98m、A 1×12.80m
形式:上部工 @ 下路平行弦ポニーワーレントラス
           橋(ピン結合)
         A 上路プレートガーダー橋
    下部工 煉瓦造


参考文献
鉄の橋百選(近代日本のランドマーク)・成瀬輝男

目次に戻る 次は小貝川橋梁へ