![]() 華厳渓谷に咲く“やしお”は感嘆の極まり ![]() (平成12年5月15日 撮影) |
華厳ダム 張石重力式コンクリートダム 堤 高 : 3.20m 堤頂長 : 28.30m 土砂吐水門:高さ2.85m×幅4.20m 1門 大正13年(1924)建設 |
||||
馬道ダム 重力式コンクリートダム 堤 高 : 10.00m 堤頂長 : 38.00m 土砂吐水門 : 高さ3.10m×幅2.70m 2門 昭和12年(1937)建設 |
![]() 越流曲面を流れ落ちる水はとても美しい ![]() |
![]() 明治39年(1906)に建設した、細尾第一発電所の建屋 |
![]() 昭和10年 富士電機㈱製作 |
![]() |
間藤発電所(当時は間藤原動所) 足尾が誇る近代産業遺産の一つ。現在は、道路脇にリベット接合の水圧鉄管が一部残っていますが、昔の面影はありません。 電力は、坑内排水・立坑捲揚機・坑内電車・電灯等に利用し、銅山近代化の原動力となりました。 (目で見る足尾の百年) |
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
日光市細尾 古河機械金属㈱ 明治39年(1906)12月 細尾第一発電所 発電開始 明治43年(1910) 7月 細尾第二発電所 発電開始 昭和11年(1936) 7月 合併し、細尾発電所となる 水力発電 形 式 : 水路式 発電所最大出力 : 15,700kw 最大有効落差 : 1号 217.63m 2号 221.69m 最大使用水量 : 8.35㎥/s |
案 内 図![]() |
参考文献 | ||
創業100年史(古河鉱業(株))・(財)日本経営史研究会 |
![]() |
目次に戻る | 次は菖蒲ヶ浜発電所へ | ![]() |