![]() ![]() |
(左)現在の鬼怒川取入口。佐貫頭首工 (背景は佐貫の観音様) |
||
コンクリート固定堰 堤高3.35m・堤長123.00m 転倒ゲート 2門 洪水吐 1門、 土砂吐 2門 取水水門 6門 最大取水量 42㎥/s |
|||
佐貫石仏[磨崖仏](通称「佐貫の観音様」) 指定:大正15年(1926)2月24日 国指定史跡 所在:塩谷町大字佐貫797 所有:東海寺 概要:像高 約18.2m(顔面の長さ約3m, 幅約1.64m) |
![]() |
![]() |
|||
着物姿が懐かしい 構造:石及びコンクリート造 高さ: 2間2尺(4.242m) 長さ: 11間半(20.909m) 幅 : 4間4尺(8.485m) 大正12年完成 |
![]() |
![]() 三百年供養碑 (高根沢町亀梨、量山寺境内) |
|
山崎半蔵により開削された市の堀は、明暦2年(1656)完成以来三百年を迎えることになり、氏の頌徳にむくいるため記念碑を建立すると共に、「三百年祭」を執行しました。(昭和31年1月24日)
|
案 内 図![]() |
|||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
塩谷町大久保(旧取入口跡・鬼怒川) 鬼怒川東部土地改良区 明暦 2年(1656) 完成 大正 8年(1919) 芳賀郡まで延長 大正12年(1923) 取入口樋門新設工事完成 昭和39年(1964) 佐貫頭首工完成 昭和40年(1965) 松川放水門完成 創設当時:開田 現在の取入口: 松川放水門( 松川から 取水している) 鋼製魚腹型自動転倒ゲート 扉高 1.70m 径間 14.00m 取水量 23.449㎥/s |
参考文献 | |
栃木県大百科事典・栃木県大百科事典刊行会 栃木県土地改良史・栃木県土地改良事業団体連合会 「市の堀」 市の堀用水沿革史・石山憲三 塩谷町の文化財・塩谷町教育委員会事務局社会教育課 |
![]() |
目次に戻る | 次は那須疎水(取入口)へ | ![]() |