(上)栃木市役所別館 (旧栃木町役場庁舎) 構 造:木造2階建・瓦葺 建築面積:575u 大正10年(1921)11月竣功 平成10年(1998)9月2日、国の登録有形文化財に登録(第09-0011) |
![]() |
![]() 山本有三が学んだ栃木高等小学校、現在の栃木第一小学校の隣接地にあります。 |
(下)県庁堀(附)漕渠 栃木県指定文化財(史跡第51号) 平成8年(1996)8月12日指定 |
![]() |
県庁堀周辺![]() 写真右の道路沿いに見えるのが県庁堀。写真手前から栃木第一小、市役所、次いで同第二小、栃木高。写真手前、市役所の隣の洋風建築が木造二階建ての旧町役場庁舎。 後方の栃木高の敷地内には「栃木高校講堂」(左)と「記念図書館」が残っています。この建物は国の登録有形文化財に登録されています。 (下野新聞社 提供) |
![]() |
![]() |
![]() |
明治6年の県庁(栃木町) [栃木市 片岡惟光氏提供(栃木県史 史料編、近現代 一)] |
明治17年の県庁(宇都宮町) [宮内庁書陵部図書室所蔵(栃木県史 史料編、近現代 一)] |
県 庁 堀 明治10年頃 (目で見る栃木市史) |
案内図![]() |
|||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
栃木市入舟町 栃木市 明治 5年(1872)11月県庁舎落成。 県庁堀も同時期につくられたものと思われる。 運河 総延長:1,260m 幅:5.5m 現在の市役所、第二小学校、栃木高校を囲むように残っている。 堀にはニシキ鯉の群れが、清流の中を 生き生きと泳いでいる。 |
参考文献 | |
栃木県史・栃木県史編さん委員会 とちぎ学事始・栃木県企画部広報課 |
![]() |
目次に戻る | 次は三島ごばんの目へ | ![]() |