栗山発電所

一般県道 青柳日光線、大笹山中腹より望む
 昭和9年(1934)鬼怒川水力電気㈱は、上流川俣にダム式発電所を新設し、その下流に栗山発電所を新設する計画を立てましたが、未着工のまま経過し、昭和14年(1939) 日本発送電㈱の創立によって栗山発電所のみ建設することになりました。
 昭和15年(1940)建設工事に着手しましたが、取水方法は川俣ダム予定地点に仮取水口を設備し、流れ込み方式とし、隧道で土呂部注水口まで導水し、土呂部調整池のダム建設も延期し、土呂部川の水は仮取水設備で導水しました。当時は戦時であり、セメント・鉄筋などは極度に不足し、水圧鉄管についても南向発電所(中部電力24,000kw)より流用するなど、資材・労務者・食料が極めて難航したため、国家総動員法により昭和19年(1944)に完成しました。
 この建設によって道路は整備され、村には電灯がともり、山間の部落は一新され、村民の生活環境は大きく変わりました。
 その後、昭和41年(1966)川俣ダムの完成と並び、鬼怒川電源増強工事の一環として、栗山発電所の増設工事が行われ、現在に至っています。

まばゆいばかりの紅葉に彩られた土呂部調整池

(左)土呂部調整池(日光市(旧栗山村)土呂部)
     重力式コンクリートダム
   堤  高 : 21.55m
   堤頂長 : 56.00m
   有効貯水容量 : 130,000㎥
   湛水面積   : 43,000㎡

横軸単輪単射ペルトン水車
 この水車は、発電所内停電時等に発電所で使用する圧油を作るための水車として、昭和19年(1944)に栗山発電所に設置されました。
 以来40余年、非常用の水車として活躍しましたが、昭和62年(1987)発電所改造工事により撤去されました。
土呂部の風物詩。草ぼっち
 秋の彼岸ごろ野草を刈って束ね、天日に干し、牛の飼料などにするとか。


案 内 図
所 在 地    
管 理 者    
建設時期   
用途・目的
規   模     
日光市(旧栗山村)黒部
東京電力㈱
昭和19年(1944) 3月発電開始
水力発電
形式 :水路式
発電所最大出力 : 42,000kw
最大有効落差  :1号 164.77m
            2号 165.20m
最大使用水量  : 30.00㎥/s

参考文献
栃木支店 水力発電史・東京電力(株)栃木支店水力発電史編集委員会

目次に戻る 次は黒部ダムへ