那珂橋


端整なトラスが、清流、那珂川を軽快に渡る    
(「ホテル 花月」の屋上より望む)
 那珂橋は、大田原市(旧黒羽町)の街並みを流れる那珂川に架かる橋です。この橋を境にして、江戸時代には町人町と武家屋敷とに分かれていました。
 人馬の往来は渡し舟に頼っていましたが、天保11年(1840)舟橋ができ、その後、明治32年(1899)木橋が架けられ、那珂橋と名づけられました。しかし、洪水のたびに流失することもあり、さらに、交通機関の発達により、昭和8年(1933)に現在の永久橋になりました。下路式4連トラスの端整でリズム感を持った橋で、特に塔形の御影石の親柱は、旧黒羽城下への関所門的な歴史を感じさせます。
 現在は自動車専用になっており、この橋の橋脚を利用して、自転車・歩行者専用橋が昭和46年(1971)にできています。
 八溝山地北部の伊王野・須賀川・馬頭の三方向からの交通は、この橋の手前で合路し、大田原市から那須塩原市に通じる重要な道路になっています。


橋を渡って、歴史と文化の街 黒羽へ 
(塔形の重々しい親柱は、城下町の歴史を感じます)
 当時の石工が細工の技術を駆使した、風格を感じさせる造形です(栃木県橋梁現況調査表)
(栃木県橋梁現況調査表)



木橋建設中[大正初期] (エーエム企画 提供)


那珂橋の開通式[昭和8年8月](エーエム企画 提供)


 那珂川を渡り、向町と田町を結ぶ舟橋は、天保11年(1840)に架けられました(黒羽の交通)



所 在 地
管 理 者
建設時期



用途・目的

規    模
大田原市黒羽田町・黒羽向町(那珂川)
栃木県
天保11年(1840) 舟橋
明治32年(1899) 木橋
昭和 8年(1933) 現橋完成
昭和46年(1971)自転車・歩行者専用橋併設}
道路橋(一般国道 461号)
橋長・幅員:166.80m×5.60m
支間割:@ 2×36.00m+2×36.80m
     A 1×17.30m
形式: 上部工 @下路単純トラス橋
         A単純鋼板桁橋
    下部工(橋台) 半重力式
         (橋脚) 壁式(円形開口部)

案 内 図
参考文献
黒羽町誌・黒羽町誌編さん委員会
栃木県大百科事典・栃木県大百科事典刊行会

目次に戻る 次は境橋へ