![]() |
![]() 橋を渡って、歴史と文化の街 黒羽へ (塔形の重々しい親柱は、城下町の歴史を感じます) |
当時の石工が細工の技術を駆使した、風格を感じさせる造形です。(栃木県橋梁現況調査表) | |
![]() |
|
(栃木県橋梁現況調査表) |
![]() 木橋建設中[大正初期] (エーエム企画 提供) |
![]() 那珂橋の開通式[昭和8年8月](エーエム企画 提供) |
![]() 那珂川を渡り、向町と田町を結ぶ舟橋は、天保11年(1840)に架けられました(黒羽の交通) |
||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
大田原市黒羽田町・黒羽向町(那珂川) 栃木県 天保11年(1840) 舟橋 明治32年(1899) 木橋 昭和 8年(1933) 現橋完成 昭和46年(1971)自転車・歩行者専用橋併設} 道路橋(一般国道 461号) 橋長・幅員:166.80m×5.60m 支間割:@ 2×36.00m+2×36.80m A 1×17.30m 形式: 上部工 @下路単純トラス橋 A単純鋼板桁橋 下部工(橋台) 半重力式 (橋脚) 壁式(円形開口部) |
案 内 図![]() |
参考文献 | ||
黒羽町誌・黒羽町誌編さん委員会 栃木県大百科事典・栃木県大百科事典刊行会 |
![]() |
目次に戻る | 次は境橋へ | ![]() |