近 世                      江  戸  時  代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項
1752  宝暦   2   ○ 吉野川に第十堰(徳島県)建設。
1754  宝暦   4 ○  上小倉村外47ヵ村による「逆木用水組合」設立。  
1755  宝暦   5   ○ 木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川の
1762  宝暦  12  6. 幕府、日光街道等の並木補植及び保護を行う。  改修工事竣功。
1763  宝暦  13 ○  木の俣川より取水し、穴沢用水開削。  
1764  明和   1  9. 例幣使街道が幕府道中奉行の管轄となる。  
    12.  日光街道普請。  
1765  明和   2  穴沢用水完成。後の「旧木ノ俣用水」。  
1766  明和   3  6. 例幣使街道に定助郷設置。  
1768  明和   5  7. 会津西街道、問屋と仲附駑者の荷物輸送争論。  
1769  明和   6   ○ 「宇土轟泉水道」(熊本県)大改修を行
1771  明和   8. ○  蟇沼用水を大田原城下まで延長「大田原用水」とも「御用堀」とも  い完成。
      呼ばれる。  
1772  安永   1  2. 幕府、日光街道等五街道の 並木の補植及び保護を行う。  
     穴沢用水延長「安永堀」「細竹用水」。  
1774  安永   3  ○  鬼怒川・思川・巴波川・渡良瀬川、川岸改実施。  
1779  安永   8   □ イギリスのセバーン川に世界初の鋳鉄
1780  安永   9  7. 渡良瀬川堤決壊、足利町洪水。  製コールブルックデール橋「アイアンブリッジ」架設。
1781  天明   1 ○  天明年間{1781〜1789} 蟇沼用水大改修、取入口《赤石》に変  
       更「赤石堰」。  
1782  天明   2  4. 会津西街道、荷口銭につき問屋と仲附駑者の争論。  
1783  天明   3   ○ 浅間山大噴火。この年、天明の大飢饉
       はじまる。
1785  天明   5 ○  穴沢用水延長「木綿畑用水」。  
1786  天明   6  6〜7.野州各地で大雨、洪水の被害でる。  
1790  寛政   2  6. 幕府、日光街道等五街道の 並木の保護を行う。  
1794  寛政   6 ○  姿川に幕田河岸開設される。  
1801  享和   1  9. 三河吉田城主松平信明(大河内)、河内郡塩野室村(今市市)  
      に檜・槻・赤松等の苗木150,000株を植栽して、東照宮・大猷院廟に  
      寄進。  
    ○  江戸商人奈良屋弥兵衛、10ヵ年季で鬼怒川上平・船生河岸を  
      開くが、間もなく休業。  
1804  文化   1  2. 山口鉄五郎、伊王野三蔵川用水を修復。  
1809  文化   6 ○  石法寺河岸以下七河岸仲間議定取極。  
1810  文化   7 ○  穴沢用水を利用し、新たに約20kmの水路完成「山口堀」。  
1814  文化  11 ○  杉並木の枯損木1,407本を伐採。  
1815  文化  12   □ イギリスのマカダムが砕石利用の舗装 
1818  文政   1 ○  関根矢作、森友用水を開削。  工法「マカダム工法」を考案。
1821  文政   4   ○ 伊能忠敬が『大日本沿海実測図』を完
1823  文政   6  3. 二宮尊徳、宇津領桜町陣屋で復興仕法開始。  成『伊能図』。
     6. 幕府、日光・奥州街道の並木保護を行う。杉並木の枯損木2,557本。  
     7. 宇都宮伝馬町角に日光・奥州道の道標を建つ。  
1824  文政   7   □ イギリスでポルトランドセメントが発明される。
1825  文政   8   □ イギリスで世界初の鉄道が誕生。
1826  文政   9  6. 堀抜の繰り穴、耕便門(烏山町)完成。  


C