近 現 代                明  治  時  代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項 
      ○ 京都─大阪間鉄道開通。
      ○ 大阪に心斎橋完成。
1874  明治   7 12. 栃木県より東照宮に対し、並木倒木に関する取扱注意の通達あり。 ○ 淀川低水工事に着手。
    ○  内国通運株式会社創立。栃木─東京間の舟便による輸送開始。 ○ 大阪─神戸間鉄道開通。
      犬吠崎灯台[煉瓦灯台で最も高い] 
       (千葉県銚子市)完成。
1875  明治   8 10. 栃木女学校[宇女高の前身]創立。  ○ 度量衡取締条約・度量衡種類表・度量
       衡検査規則を定め尺貫法統一。
      ○ わが国でポルトランドセメントがはじめて製
       造される。
      ○ 粗朶水制を試設し利根川低水工事
       開始。
      貞山運河「新堀」(宮城県)完成。 
1876  明治   9  4. 栃木県より東照宮に対し、並木取締注意の指令あり。 ○ 上野公園開園。
    10. 印南丈作・矢板武ら那須野ヶ原開墾の必要を説く。 ○ わが国初の東海道初代宇津之谷道路
    12. 栃木県庁上棟 (栃木町)。   トンネル(静岡県)開通。
      ○ 道路を国道・県道・里道に分ける。
1877  明治  10  2. 古河市兵衛、足尾銅山買収  常盤橋(東京都千代田区・中央区) 
     越名馬門河岸に東京から蒸気船通運丸が運行。   完成。
      ○ 京都─神戸間鉄道開通。
1878  明治  11  4. 西那須野町千本松に三角測量の基点選定「観象台」。ここから  ○ 初の国産鉄トラス八幡橋「元弾正橋」 
      大田原市親園上ノ原まで三角測量の基線測量を実施。   (東京都江東区)完成。
    ○  渡良瀬川の出水ひどく、足尾銅山鉱毒の被害起る。  
1879  明治  12  4. 那須野ヶ原開拓水路の測量終わる。  
1880  明治  13  2. 田中正造、県会議員に当選。 ○ 京都─大津間鉄道の蓬坂山トンネル 
     3. 印南丈作・矢板武ら那須開墾社を組織す。   (京都府・滋賀県)完成。
     8. 三島通庸、肇耕社「三島農場」開設。  ○ 福島─米沢間道路の栗子トンネル[戦 
       前最長の道路トンネル](山形県)完成。
      ○ 安積疏水十六橋水門(福島県)完成。 
      三国港エッセル堤「導流堤兼防波堤」 
       (福井県三国町)完成。
1881  明治  14 ○  須花の明治トンネル工事に着手。  ○ 東名運河(宮城県)完成。
    ○  渡良瀬川の足利─佐野舟津川間に蒸気船開通。  
1882  明治  15 10.  那珂川より氏家地内鬼怒川に達する通船水路測量を請願。 安積疏水通水。 
      北上運河石井閘門[現存最古の閘 
       門](宮城県)完成。
      ○ 野蒜港[明治初期の三大港事業の一
       つ](宮城県)完成。
      □ アメリカに世界初の水力発電所完成。
1883  明治  16 10. 三島通庸、栃木県令として着任。 ○ 一等三角測量、一等水準測量開始。
    10.  栃木町太平山公園完成。 □ ニューヨークにブルックリン吊橋完成。
1884  明治  17  1. 栃木県庁栃木より宇都宮に移転。 ○ 長浜─敦賀間鉄道〈後の北陸本線〉全
     1. 栃木県庁を宇都宮県庁と改称したが6日後に取消し{明17.1.24  通。柳ヶ瀬トンネル(福井県)完成。 
      〜明17.1.29まで}。 ○ 上野─高崎間鉄道開通。
     6. 足尾銅山の本山と赤倉を結ぶ重要な交通路として、直利橋を  ○ 野蒜港(宮城県)築港したが暴風雨に 
       


E