近 現 代                明  治  時  代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項
      発電開始。  (千葉県柏市・野田市・流山市)通水。
     8. 日光線全線開通。 ○ 長崎の出島橋「旧新川口橋」[現役最
    10. 足尾─細尾峠の鉄索運転開始。  古の鉄橋]完成。
    12.  古河鉱業(株)は足尾に間藤水力発電所を建設、発電開始。 □ スコットランドで鋼製カンチレバートラスの
    12.  足尾町、町道舟石線、古河橋完成。  ファースオブフォース鉄道橋架設。
    12. 尾崎紅葉、栃木町を舞台として小説『巴波川』を発表。  
    ○  渡良瀬川洪水[以後渡良瀬川沿岸は足尾銅山の鉱毒被害を  
      受ける]。  
    ○  旧下野煉化製造会社がホフマン式輪窯〈赤煉瓦の焼成施設〉  
      (野木町)建造。  
1891  明治  24 12.  第2回帝国議会で田中正造鉱毒事件に関する質問書提出。 ○ 度量衡法公布。
      ○ 東北本線上野─青森間全通。
      ○ 琵琶湖疏水に蹴上発電所[日本初の
       事業用水力発電所]送電開始。
      ○ 日本初の近代水道ダム本河内高部堰
       竣功で長崎上水道完成。
      ○ 東京三宅坂参謀本部内に水準原点を
       おく。
1892  明治  25  7. 栃木県知事と議会の仲裁で、古河鉱業(株)と被害民の間に示 ○ 鉄道敷設法公布。
      談契約が結ばれる。 ○ 東京麻布に経緯度原点をおく。
    ○  栃木県知事に『西鬼怒川分水口逆木治水工事請願書』提出。  
    ○  山口堀、穴沢以南の大幅流路変更「弥六堀」。  
1893  明治  26 10. 日光電力(株)により日光第二発電所、発電開始。 ○ 直江津線横川─軽井沢間〈碓氷線〉
    11.日光駅と細尾峠下の足尾銅山出張所との間に牛車軌道を敷設。  8.3kmにアプト式軌道を採用して開業し、
    ○  当時下都賀郡長だった安生順四郎が排水器を購入し、谷中村  上野─直江津間全通。碓氷第三橋梁[日
      内の湿地帯60haを水田化する計画を立てたが失敗。  本最大の煉瓦アーチ橋]・第六橋梁等及
    ○  川俣村民、西沢金山を発見。  び碓氷第五・第六トンネル等(群馬県)
    ○  高林地区の水田開発を目的に、新木ノ俣用水完成。  完成。
1894  明治  27  晩翠橋、木橋〈2代目〉完成。 ○ 四日市港改修工事で潮吹き防波堤
       完成。
1895  明治  28   ○ 京都にわが国初の路面電車開通。
      ○ 大阪市上水道竣功[水道条例適用第
       1号]。
1896  明治  29  3. 宇都宮石材軌道会社創業。 ○ 河川法公布。
     4. 宇都宮に市制施行。 ○ 横浜港を修築し大桟橋埠頭設置。
     9. 鬼怒川、渡良瀬川大洪水。渡良瀬川沿岸に鉱毒水がひろがり、 横浜船渠第二号ドック[現在は港町の
      被害民大会が開かれる。田中正造は被害民とともに足尾銅山鉱業  シンボルとして土木遺産が都市施設となっ
      停止運動を開始。議会で鉱毒事件について、くり返し政府に質問  て保存・活用されている]完成。
      する。    
    12. 政府、第1回足尾銅山予防工事命令を出す。  
1897  明治  30  2. 東北本線宇都宮─矢板間の新線〈岡本・氏家経由〉開通。 ○  砂防法公布。
      鬼怒川橋梁開通。 ○ 東京で永代橋架橋。
     3. 鉱毒被害農民初の大挙請願運動。雲竜寺に集まる農民約  
      3,700名上京企てる。  
     4. 下野製麻(株)により所野発電所、現在の「所野第一発電所」  


G