![]() 明治時代の宝木堰 |
![]() 河川改修工事前の二宮堰 |
[「二宮翁五十年祭紀年帖」二宮尊徳翁五十年祭奉行会、 明治39年より(二宮尊徳と報徳仕法)] |
現在は二宮堰を復元し、周辺一帯の整備を行い、公園化されています。 (目で見る富屋の歴史) |
![]() |
![]() (河川工作物調書) |
![]() |
![]() 当時の工法による石組の暗渠 |
![]() |
石那田堰の際にある金次郎の像 一家離散のなかで、寸暇を惜しんで勉学に励む金次郎の幼少の頃の像は、かっては全国のどこの小学校でも見られた姿です。 |
案 内 図![]() |
|||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
宇都宮市徳次郎町(田川) 宝木用水組合 安政 6年(1859) 6月完成 かんがい用水 コンクリート固定堰 (高さ 1.0m・長さ 15.5m・幅 1.0m) 大谷石取水堰 (高さ 0.5m・長さ 4.7m・幅 0.6m) 最大取水可能量 3.2㎥/s 現取水量 2.6㎥/s |
参考文献 | |
二宮尊徳と報徳仕法・栃木県立博物館 目で見る富屋の歴史・富屋史研究会 日曜散歩 うつのみやの歴史再発見・塙 静夫 |
![]() |
目次に戻る | 次は市の堀用水(旧取入口跡)へ | ![]() |