境橋

那須嵐山」の風景
 ゆったりと流れる那珂川に、紅葉する水辺の樹木が美しい。
 那須烏山市(旧烏山町)の町並の東端宮原と、その対岸大沢との間を流れる那珂川に、昭和12年(1937)に架けられた境橋は、上路鉄筋コンクリート・開腹扁平3連アーチ橋です。
 これまでの境橋の変遷を見ますと、舟橋ができたのが明治30年(1897)で、それ以前は渡し舟であったそうです。この舟橋は、長さ6間(約11m).幅7尺(約2m)の舟を10艘並べて鎖で両岸につなぎ、その上に梁を渡し、板を並べたものでした。
 その後、大正9年(1920)に木橋を架け、昭和12年には現在の永久橋になりました。今では幅員が狭く老朽化も著しいが、歴史を感じさせる高欄には、川や景色を眺めるためのバルコニーが4個所あり、当時ではモダンなデザインだったと思います。
 この地は、那珂川県立自然公園の核心地として、川面に映える紅葉の山並、水面に揺れるアユ釣り舟、そうした風景が京都の嵐山と桂川の風景に似ていることから「那須嵐山」の呼び名がつけられています。
 土木学会は平成19年度(2007)の土木学会選奨土木遺産に認定しました。すでに県内では、平成14年度(2002)に晩翠橋が、平成17年度(2005)に宇都宮市水道施設群(今市浄水場戸祭配水場、第六接合井)が認定されています。いずれも、本ホームページに掲載しています。
 

景観鑑賞用のバルコニーがある開腹扁平3連アーチ橋
所 在 地   
管 理 者   
建設時期   
        
        
用途・目的  
規    模  
        
     
    
               
                 
            
                 
那須烏山市大沢・宮原(那珂川)
栃木県
明治30年(1897) 舟橋

大正 9年(1920) 木橋
昭和12年(1937) 現橋完成

道路橋(主要地方道 那須黒羽茂木線)
橋長・幅員:112.52m×6.10m
支間割:37.27m+37.98m+37.27m
形式:上部工 上路鉄筋コンクリート・開腹

     
  扁平3連アーチ橋(ヴォールト+板)。
         バルコニー設置
    下部工 (橋台) 重力式
     
 (橋脚)井筒基礎 重力式

(栃木県橋梁現況調査表)


大正 9年の木橋       (烏山町史)
明治30年の舟橋       (烏山町史)
 舟橋は、幅7尺(約2m)、長さ6間(約11m)の
舟を10艘ならべて鎖で両岸につなぎ、その上に梁を
渡し、板を並べたものです。


案 内 図
参考文献
烏山町史・烏山町史編集委員会
栃木県大百科事典・栃木県大百科事典刊行会

目次に戻る 次は新那珂橋へ