足尾ダム


 3川合流点に建設された、わが国の代表的な大規模砂防ダム
 足尾銅山付近の山地は、銅山の煙害などによりはげ山と化した山容は荒廃の極まりになりました。この岩肌の露出した山腹から崩れ落ちる砂礫は谷を埋め、洪水のたびに下流に押し流されていきました。この被害を防止するため、足尾ダムは、昭和 2年(1927)蒲孚技師が検討した渡良瀬川全川の砂防計画の中で計画されましたが、具体化には至りませんでした。
 昭和22年(1947) 9月のカスリーン台風、昭和23年(1948) 9月のアイオン台風による連年の災害発生によって、ダム建設の必要性が再認識され、足尾山地で最も荒廃の著しい渡良瀬川上流の渡良瀬川(旧名松木川)・仁田元川・久蔵川の3川合流点の喉元にあたる地点に計画されました。
 工事は昭和25年度(1950)から昭和52年度(1977)まで3次に分けて実施しました。その計画貯砂量500万㎥はわが国第二の大規模なもので、下流河道へ流出する土砂量を調節軽減する効果の大きさはいうまでもなく、ダム上流域の渓岸斜面の崩落防止、ひいては山腹植生の回復を促進するなどの総合的な役割を果たしています。
 現在、ダムサイトには緑とうるおいを取り戻そうと、植林活動や、治山治水が学習できる銅(あかかね)親水公園が整備されています。






(左)銅(あかがね)橋(銅親水公園連絡橋)
橋長:106.6m(最大支間長73.0m)
幅員:標準部6.3m(有効幅員4.0m)
形式
上部:単径間PC斜張橋
下部:逆T式橋台
    アンカレッジ橋台
平成8年(1996) 3月28日完成
(右)渡良瀬川源流の碑
 この地を源流として流れる渡良瀬川が、安全で清らかな流れとして、これからも人々の心のふるさととして、親しまれることを願いつつ建立しました。
               平  面 図                            構 造 図

                                            (利根川百年史)                     (利根川ハンドブック)

よみがえれ、鉱毒で荒れ果てた足尾の緑
 市民ボランティアグループ「足尾に緑を育てる会」は、足尾銅山の鉱毒による煙害で、“はげ山”になってしまった足尾の山に緑を戻す活動を繰り広げています。
 同会の植樹活動は、平成8年(1996)から毎年行なわれており、今年(平成13年)で6回目になります。
 写真は、大畑沢「緑の砂防ゾーン」で、足尾ダムを眼下に緑を取り戻そうと、荒廃した山肌に苗木を植える参加者達。
    「渡良瀬河ノ水源ヲ清ムル」
(農漁民と共に闘った田中正造の明治天皇への直訴状より)

案  内 図
所 在 地 

管 理 者 建設時期 





用途・目的
規   模 
日光市(旧足尾町)
(渡良瀬川・仁田元川・久蔵川の3川合流点)
国土交通省
第1次工事
 昭和25年度(1950)~昭和29年度(1954)
第2次工事
 昭和29年度(1954)~昭和42年度(1967)
第3次工事
 昭和51年度(1976)~昭和52年度(1977)
砂防ダム
形状:堤 高 越流部 18.00m、非越流部 39.00m
    堤頂長 越流部 84.33m、非越流部 120.05m
    堤体積 98,000㎥
形式:重力式コンクリート砂防ダム
    天端処理 石張
計画貯砂量: 500万㎥

参考文献
利根川百年史・利根川百年史編集委員会
利根川百話・建設省関東地方建設局監修


目次に戻る 次は渡良瀬遊水地へ