古河橋


数少なくなったドイツ製ボーストリング・ワーレントラス橋
(役目を終えた歴史的な橋を歩道橋として保存)
 古河橋は、足尾町北部の赤倉と本山をつなぐ動脈として、松木川(現在の渡良瀬川)の渓谷に架けられたピン結合形式のボーストリング・ワーレントラス橋です。 各部材はボルトナットとピンで結合し、現場でのリベット打ち作業を一切省略する手法が用いられています。上弦材はH形断面でめずらしい構造です。
 古河橋の名称は、足尾銅山近代化の立役者、古河市兵衛(1832~1903)に由来します。
 慶長15年(1610)の発見と伝えられる足尾銅山は、江戸中期には足尾千軒と呼ばれるほどに繁栄しました。その後、明治に入り衰退のきざしをみましたが、明治10年(1877)古河市兵衛の経営となり、銅山を復興させるために思いきって新しい技術を導入しました。その結果、明治20年代には、日本の全産銅の40%以上を算出する日本一の銅山となりました。
 本山から赤倉に通じる重要な交通路の直利橋(木橋) は、明治20年(1887)の松木からの大火により焼失してしまったので、明治23年(1890)に現在の位置に架け替 え、「古河橋」と名づけられました。
 架設以来100年を超える古河橋は、現在、木床版・木高欄に整備し町指定文化財として体裁をととのえ、歩道橋として再生しました。
追記
 国の文化審議会は平成25年(2013)10月18日、古河橋を国の重要文化財に新規指定するよう、下村博文文部科学相に答申しました。指定されれば県内の建造物の重文指定は平成18年(2006)の那須疎水旧施設(本ホームページに掲載)以来7年ぶりとなり、今回の答申で本県の重文建造物は39件となりました。
 本橋はドイツ・ハーコート社の工場で製作された部材を輸入し、現場でボルト接合のみを行い、短期間で組み立てたもので、足尾で近代最初期に整備された施設の中で、ほぼ完存しており、この種では国内最古の遺構となり、同審議会では「西洋の先端技術を導入し、短期間で近代化を成し遂げた技術的展開を示す遺構として重要」と評価されました。
 日光市は足尾銅山の世界遺産登録を目指しており、古河橋が指定されたことは、足尾銅山の産業遺産が評価され、世界遺産の国内暫定リスト入りに一歩前進したと期待されます。(この項:一部下野新聞記事を引用しました)

関連事項  足尾銅山

建設当時の「古河橋」  明治23年(1890)建設
 古河機械金属椛ォ尾事業所所蔵(栃木県史、史料編 近現代 九)

古河橋より足尾銅山の製錬所跡を望む

「黄色い硫化水素の煙が霧の様にもやもやとしてゐる」
(芥川龍之介「日光小品(工場)」より)

直利橋(木造) 明治17年(1884) 6月架設
 直利橋の名は、明治14年(1881) 本口坑の大直利を祝して命名されました。 (目で見る足尾の百年)
 
 大正時代を代表する作家、芥川龍之介は、明治42年(1909) 10月東京府立第三中学校の修学旅行で、日光周辺や足尾銅山の工場を見学し、この時の日記をもとに書かれた「日光小品」は彼の初期の作品です


                                                    

ピン結合トラス

 弦材にはメーカーであるハーコート社の銘板が付いています



所 在 地    日光市足尾町赤倉・足尾町本山 (渡良瀬川)
管 理 者    日光市
建設時期   明治23年(1890)12月28日完成
用途・目的   道路橋(市道 舟石線 、現在は歩道専用)
規   模    橋長・幅員:50.00m×4.60m
         形式:下路曲弦ボーストリング・ワーレントラス橋        
         (ピン結合)


案 内 図

参考文献
足尾郷土誌・足尾町郷土誌編集委員会
創業100年史(古河鉱業(株))・(財)日本経営史研究会
鉄の橋百選(近代日本のランドマーク)・成瀬輝男


目次に戻る 次は晩翠橋へ