![]() 三島農場跡に移築した三島通庸の別邸 西那須野町郷土資料館として使用していましたが平成 5年(1993) 10月29日火災により焼失しました。 (西那須野町郷土資料館) |
![]() |
![]() 開墾初期の肇耕社と塩原新道 正面突き当たりが肇耕社(三島)の事務所、道路はその先左に迂回します。 [高橋由一の石版画(西那須野町郷土資料館所蔵)] |
![]() 塩原新道(塩原街道)と陸羽街道の開通式場 ![]() 明治17年(1884) 三島通庸により開削され、現在の三島公会堂付近で開通式が行われました。 [三島義温氏提供(明治の開拓と那須疎水)] |
|
肇耕社 明治13年(1880) 8月開設 総面積:1,037町歩(約1,028ha) |
![]() (西那須野町郷土資料館) |
![]() 現在の塩原街道(一般国道400号) 三島3丁目・三島4丁目 |
案 内 図![]() |
|||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
那須塩原市(旧西那須野町)三島 那須塩原市 明治17年(1884)中につくられたと思われる。 区画整理 塩原街道を縦軸として、縦:540間余(約981.7m)、横:800間余(約1,454.4m)、面積:150町歩(約149ha)の長方形の区域に2間2分(約4.0m)幅の道路を 縦横につくってごばんの目状とした。 その1区画は、道路を入れて縦:50間(約90.9m)、横:60間(約109.1m) でちょうど1町歩(約9,917u)である。 |
参考文献 | |
明治の開拓と那須疎水 水は荒野をうるおす・西那須野町郷土資料館 西那須野町の交通通信史(西那須野町史双書E)・西那須野町史編さん委員会 大地を拓く(那須野が原の開拓と西那須野町)・西那須野町 |
![]() |
目次に戻る | 次は第二渡良瀬川橋梁へ | ![]() |