巻川用水

巻川用水取入口(水神山床固堰堤の左岸側)
 巻川用水は、水に不自由な那須塩原市(旧黒磯市)南部(那須塩原駅の北方)をうるおすために正保4年(1647)に開かれました。那須野ヶ原の大規模な用水としては、蟇沼用水に次いで古く、今なお利用されています。
 取入口は、大巻川(熊川上流)と小巻川の合流点からさらに1qほど大巻川を上ったところにあります。ここは、他の取入口と違って昔ながらの古びたもので、水神山床固堰堤の東端(左岸側)近くに四角の穴(55p角)があり、河原の水が流れ込んでおり、当時のおもかげが十分感じ取れます。
 用水は、百村新田・やつぼ箭坪・高林・箕輪などを経て、那須塩原駅北方に達しました。その距離は10数qに及び、その後、箭坪から現在の戸田を経て、青木方面に至る分水路が開かれたようです。「万治堀」とあるので、万治年間(1658〜1661)の開削と思われます。
 その後、水が流れなくなった部分や、他の用水に利用されたりした部分も多いが、現在は上郷屋の熊川まで流れています。
 昭和40年(1965)代以降、那須野ヶ原の用水の多くは、総合開発事業の一環として大改修されましたが、この用水はこの事業とは関係無く改修されませんでした。

深い山を背にした、水神山床固堰堤
 堰堤の袖部に四角の穴(0.55m×0.55m)があり、これが巻川用水の取入口になっています。

巻川用水取入口案内図
(「黒磯の昔をたずねる会」作成)


巻川用水庭園(農村環境施設整備)
 高林小学校の校庭際を流れる巻川用水を利用して、農村の豊かな緑と清らかな水辺空間を生かして、昭和63年(1988) 3月に造られました。  堰堤には
昭和二十八年度
水 神 山 床 固 堰 堤
栃 木 県
と彫られた石が埋め込まれています。

案 内 図

所 在 地     
管 理 者     
建設時期     


用途・目的
規    模     
那須塩原市百村(取入口・大巻川)
百村新田をはじめ用水使用者の自主管理
正保 4年(1647) 3月 完成
万治年間(1658〜1661) 分水路開削
                  (万治堀)
創設当時:飲用水及び開田
水神山床固堰堤より取水
取入口:0.55m×0.55mの四角の穴
参考文献
那須野ヶ原の疎水を歩く・黒磯の昔をたずねる会
那須野が原歴史探訪・石ぐら会(ボランティアグループ)


目次に戻る 次は蟇沼用水(取入口)へ