日光第一発電所

めずらしい擂鉢底の発電所
 日光第一発電所は、第二発電所の上流に大正7年(1918)、下野電力㈱により落差を得るため、丘陵地の原野を擂鉢状に掘削し、その中に建設されたもので、当所のような擂鉢底の発電所はめずらしい存在です。後年、大谷川の対岸にある田母沢御用邸よりの眺望が著しく損なわれるとの理由により、その筋から強い指示があり、地表下に建設を余儀なくされたと語り伝えられていますが、実際には地形上・また経済上・当然のことで、緊急植林の問題と混同され、誤って伝えられたものと思われます。
 当時の土木工事としてはかなり大規模なものでありましたが、掘削はほとんど手掘りで進められるなど、すべて人力・畜力により1年余りで完成しました。
 対岸には田母沢御用邸があり、当時の皇太子をはじめ、皇族の方々が避暑にこられましたが、御用邸内より建設現場が丸見えとのことで、急きょ御用邸側に植林し現場を隠したそうです。
 今なお、水槽周辺・大谷川取水堰及び取水庭などは建設当時の姿で残っています。
 昭和26年(1951)の電気事業再編成により、東京電力㈱に統合されました。

取水庭

練石積造
  高さ : 3.90m~3.30m
  長さ : 21.50m
  幅  : 6.50m

取水口
コンクリート造
  高さ : 3.07m
  長さ : 27.00m
  幅  : 14.00m


横軸二輪単流横口双子フランシス水車

 この水車は、大正15年(1926)日立製作所で製造されたものです。
 以来60余年、日光第一発電所において運転を続け、この間に約3億キロワット時の発電をしましたが、平成元年(1989)発電所改造工事により撤去されました。

大谷川ダム
重力式コンクリートダム
  堤  高 :  4.50m
  堤頂長  : 37.00m
  ローリングゲート: 長さ17.270m
  ・外径 2.280m  1門
  大正 7年(1918)建設


案 内 図


所 在 地    
管 理 者    
建設時期   
用途・目的
規    模     
日光市板挽町
東京電力㈱
大正 7年(1918) 5月発電開始
水力発電
形式:水路式
発電所最大出力: 1,300kw
最大有効落差  : 25.00m
最大使用水量  : 6.12㎥/s
参考文献
栃木支店 水力発電史・東京電力(株)栃木支店水力発電史編集委員会
とちぎの電力・東京電力(株)栃木支店

目次に戻る 次は所野第一発電所へ