![]() 延長 :99.090m 内径 : 1.515m |
![]() (望遠レンズ350mm) |
![]() 林道奥鬼怒線(愛称 山王林道)の「山王林道完成記念碑」より望む。 |
![]() 大正3年(1914)秋の鉱山町の風景 [西沢金山大観 全(栃木県立図書館)] |
![]() (左)写真の住宅跡 本当にここに町があったの |
![]() 鉱山町であった当時の平面図 [西沢金山大観 全(栃木県立図書館)] |
西沢金山 この地、西沢は昭和初期まで金鉱石を産出し、国内外に名を轟かせた鉱山町でありました。最盛期には、年採掘量100kgを誇り、住民も1,300人を数え、学校、病院なども設置されていました。現状から当時を想像することは困難でありますが、林道沿いに住宅の基礎石積が見られ、ゴールドラッシュに沸いた面影がしのばれます。 ここの金脈は外に露出しているものが多く、その数229ヵ所、坑道延長約12,000mで、「足ノ舞ヒ手ノ踏ム所ヲ知ラズ」と当時の報告文は伝えています。 (山王林道愛護協議会・栃木県日光治山事務所) |
案 内 図 ![]() |
|||
所 在 地 管 理 者 建設時期 用途・目的 規 模 |
日光市中宮祠 東京電力㈱ 大正 5年(1916)12月発電開始 水力発電 形式 : 水路式 発電所最大出力 : 450kw 最大有効落差 : 40.90m 最大使用水量 : 1.39㎥/s |
||
参考文献 | |||
栃木支店 水力発電史・東京電力(株)栃木支店水力発電史編集委員会 とちぎの電力・東京電力(株)栃木支店 西沢金山大観 全・梁木毅六識 |
![]() |
目次に戻る | 次は栗山発電所へ | ![]() |