渡良瀬橋


 足利の歴史を見つめ続けてきた「過去から未来への懸け橋」
 足利市の街並みを南北に分けて流れる市民の心のふるさと、渡良瀬川。現在この川には市内に12の橋がありますが、明治35年(1902)に初めて木製のアーチ橋が架けられたのが、左岸の通四丁目と右岸の田中町を結ぶ渡良瀬橋です。
 繊維の街、足利にとって、この橋の完成は交通の便を飛躍的に向上させ、繊維の流通にも一役かってきました。
 しかし、木橋だったため痛みが激しく、何度も修繕を重ねてきましたが、昭和9年(1934)に現在の永久橋に架け替えられ、市民は「鉄橋」と親しみを込めて呼びました。その姿は今も変わらず、繊維産業の盛衰など足利の歴史を静かに見つめ続けています。
 老朽化の進むこの橋は、歌手の森高千里さんが「渡良瀬橋」を歌ってヒットしたことで一躍脚光を浴び、歌の中では、夕日のきれいなロマンチックな橋として描かれています。
 県は「全国区」となったこの橋をイメージアップにつなげようと、塗装の塗り替えをして、ライトアップを行い、白いライトが川面に揺れる幻想的な姿を演出しています。市のシンボルとして「過去から未来への懸け橋」として橋の役目は続いています。
(下野新聞 わがまちの軌跡「渡良瀬橋」より抜粋)


ゆっくりと歩いてみたい、渡良瀬川の夕景

幻想的な渡良瀬橋
側 面 図
                                   (栃木県橋梁現況調査表)

所 在 地
管 理 者
建設時期


用途・目的
規   模
足利市通四丁目・田中町 (渡良瀬川)
栃木県
明治35年(1902) 木橋
大正 6年(1917) 架け替え
昭和 9年(1934) 現橋完成
道路橋(主要地方道 足利太田線)
橋長・幅員:243.27m×5.50m
支間割:@ 6×36.40m
     A 3×6.10m
形式: 上部工 @下路単純トラス橋
         A単純RCT桁橋
    下部工(橋台) 重力式
        (橋脚)オープンケーソンRCラーメン

建設中の最初の渡良瀬橋
 明治35年(1902) 7月に開通するまで、渡良瀬川には一つの橋もなく、すべて渡船でありました。6月1日の浅間山の初山には、舟で渡ってお参りしたそうです。
 (荻野万太郎の「適斎回顧録」より)

案 内 図


参考文献
近代足利市史・足利市史編さん委員会

目次に戻る 次は逆木洞門へ