近世・近現代                         江 戸 時 代 ・ 明 治 時 代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項
1827  文政  10 ○  二宮尊徳、穴川用水を改修。  
1833  天保   4  4. 巴波川用水で栃木町と沼和田・牛久・川連村対立。  
1835  天保   6  2. 二宮尊徳、茂木藩の仕法実施。  
    ○  会津西街道、五十里村より小佐越・川治村通りの新道開通。  
1836  天保   7  4. 幕府、日光・奥州街道の並木補植及び保護を行う。  
    ○  雨降り続き大凶作[天保の大凶作]。  
1838  天保   9 ○  会津西街道問屋と仲付駕者の争論。  
1840  天保  11 ○  黒羽町の那珂川に舟橋設置。後の「那珂橋」。  
1841  天保  12 11.  田中正造生まれる(安蘇郡小中村)。  
1842  天保  13 ○  幕府、日光街道等五街道の並木保護を行う。  
1845  弘化   2   ○ 鹿児島の甲突川に新上橋を竣功し以
1846  弘化   3  6. 二宮尊徳、日光領復興仕法書を幕府に提出。  後1849年までに五石橋を架設。
1847  弘化   4  5. 二宮尊徳、東郷陣屋に移る。 ○ 肥後国に種山石工の三兄弟が最大の
1852  嘉永   5  9. 二宮尊徳、徳次郎六郷用水(石那田堰)完成。  石造アーチの霊台橋(熊本県)架設。
1853  嘉永   6  2. 二宮尊徳、日光奉行手附となり、仕法開始。  
     穴沢から上厚崎村方面に分水「上厚崎堀」{〜1868}。  
1854  安政   1 10.  これより日光奉行杉並木を所管。 ○ 肥後国に石造アーチの水路橋通潤橋
    ○  二宮尊徳、二宮堀を開削(日光市七里〜今市市平ヶ崎延長約6.3km)。  (熊本県)架設。
1856  安政   3 10.  二宮尊徳没〈71歳〉。  
1859  安政   6  6. 宝木用水の二宮堰完成。  
    ○  巴波川通船につき栃木・平柳・片柳河岸と荷主村々が対立。  
      {〜1860}  
1863  文久   3 ○  藤原から五十里までの新道開通。  
1864  元治   1 ○  今市で杉線香を作り始める。  
1868  慶応   4  4. 日光野口十文字に於いて旧幕府の脱兵と官軍とが交戦、脱兵 ○ 長崎に日本初の鉄製桁 くろがね橋
   明治   1   会津へ奔る。  架設。
     8. 日光領が真岡県知事の管下に置かれ、並木は国有に帰す。 ○ 長崎に日本最初の洋式ドック小菅修船
       完成。
1869  明治   2   ○ 横浜に日本初の錬鉄製 ワーレン型トラス
       吉田橋架設。
      ○ 観音崎灯台完成。
      □ スエズ運河完成。
      □ アメリカ大陸横断鉄道開通。
1870  明治   3   ○ 信濃川大河津分水工事に一部着手。
1871  明治   4  7. 廃藩置県で各藩が県となり、10県となる。 ○ 札幌の大通公園誕生[当初は防火広
    11.  栃木県と宇都宮県の2県となる。  場→大通り+公園化]。
      ○ 旧横須賀製鉄所石造ドック[日本最初
       のドライドック]現役の〈船の病院〉(神奈
       川県)完成。
1872  明治   5 10.  栃木県庁は、【橡】【栃】の字を【栃】に一定するように達する。 ○ わが国ではじめて新橋─横浜間鉄道
    10.  乗合馬車、宇都宮─千住間に営業〈運賃1円96銭〉。  開通。
    11.  薗部村(現栃木市)に県庁舎落成。県庁堀も同時期につくられ ○ 東京府下で三角測量を初めて実施。
      たものと思われる。  
1873  明治   6  6. 宇都宮県を廃し、栃木県に併合。 ○ 東京に初の眼鏡橋万代橋「初代の
       万世橋」完成。


D