近 現 代                明  治  時  代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項
      発電開始。外山原ダム・外山原水路橋建設。  
    ○  烏山町宮原・大沢の那珂川に舟橋設置。後の「境橋」。  
    ○  逆木洞門、工事着手。  
    ○  二宮神社鎮座式。  
1898  明治  31  4. 田母沢御用邸完成。  
     5. 逆木洞門完成。  
     7. 那須郡蟇沼水路付換工事反対で郡役所に押しかける。  
1899  明治  32 10.東北本線の箒川鉄橋上で、台風による突風にあおられた列車が ○ 旧北越鉄道(株)東京─新潟間全通。
      川の中に転落し、この事故で死者19名、負傷者38名を出す大惨事 ○ 安積疏水を利用した沼上発電所(福島
      となる。  県)完成。
    ○  那珂橋、木橋完成。 ○ 東京に近代上水道が完成し玉川上水
     稲荷川の砂防工事に着手[栃木県における最初の補助砂防  廃止。
      事業]。  
1900  明治  33  2. 川俣事件おこる。鉱毒被害民大挙上京途上、利根川畔で警官 ○ 下水道法公布。
      隊と衝突。田中正造憲政本党を脱退。 ○ 神戸市水道の布引五本松ダム[日本
     2. 野木村で思川水路工事視察の県議に対し、工事の中止を迫る。  初の粗石コンクリート重力式ダム]完成。
     6. 東照宮、内務大臣宛に『杉並木下戻し』の申請書を提出。  
      〈並木総本数25,574本〉。  
     6. 宇都宮電燈株式会社創立。  
    ○  蟇沼用水流路変更、取入口「2つの素掘りトンネル」完成。  
     この頃、山口堀関係者木ノ俣用水組合結成[後に新木ノ俣用水に  
      対し、旧木ノ俣用水と呼ばれるようになる]。  
1901  明治  34 10.田中正造、衆議院議員を辞職。 ○ 山陽本線神戸─下関間全通。
    12.田中正造、明治天皇に直訴(第16回帝国議会開院式の帰途)。 ○ 三井三池炭坑・宮原坑の第二竪坑施
       設(福岡県大牟田市)完成。
1902  明治  35  1. 石那田発電所、宇都宮電燈(株)により発電開始。 船頭平閘門[明治期の閘門で唯一現
     3. 政府、再度鉱毒調査委員会設置。[鉱毒の主因は洪水にありと  役]〈木曽川〜長良川〉(愛知県)完成。
      して遊水池が必要との結論を出す]。 ○ 中央本線の笹子鉄道トンネル(山梨県)
     9. 大暴風雨県下を襲う。死者161名、行方不明63名、負傷者328  完成。
      名、家屋全壊8,609戸、半壊516戸、流失4,120戸。 ○ 南海本線紀ノ川橋梁(和歌山県)
        神橋流失。  製作。翌年開通。
    ○  渡良瀬橋、木橋完成。 □ ロシアでシベリア鉄道〈単線〉完成。
1903  明治  36   1. 栃木県会、谷中村買収案を否決。 ○ 京都の琵琶湖第一疏水にわが国初の
     4. 古河市兵衛没〈72歳〉。  鉄筋コンクリート橋「日ノ岡第十一号橋」完成
     8. 氏家町・大宮・阿久津村民らは、逆木工事の埼玉県設計に反対 ○ 日比谷公園[日本初の洋風公園]開設
      埼玉県庁におしかける。 出雲日御碕灯台[日本一高い石造灯
     9. 栃木県東鬼怒川の堤防復旧工事に不満の沿岸農民 700余人、  台](島根県)完成。
      県庁におしかける。 □ 最大石造アーチ橋のルクセンブルグのアド
     9. 佐久山町で県の堤防工事怠慢を憤り、県庁におしかける。  ルフ橋架橋。
      □ ドイツに世界初の懸垂式複線モノレール
       開通。
1904  明治  37  4. 野木村では野渡堀割工事の中止を要求し、古河町の農民ととも 南高橋「元両国橋」(東京都中央区)
      に県庁におしかける。  完成。
     7. 田中正造、谷中村を守るため谷中村に入る。 ○ 旧下田街道の天城隧道[川端康成の 
    12. 谷中村買収案、災害復旧費の名目で栃木県会を秘密のうちに  小説『伊豆の踊り子』に登場](静岡県)


H