近 世                江 戸 時 代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項 
1655  明暦   1      ○  那珂川黒羽河岸開かれる。 ○ 玉川上水を分水して野火止用水(東京
      明暦年間{1655〜1657} この頃、越名馬門河岸創設される。   都・埼玉県)完成。
    ○ 明暦年間、関街道・原街道整備される。  
1656  明暦 2 宇都宮藩主山崎半蔵は藩命により水量豊かな鬼怒川からの用    ○ 加賀藩が「愛本橋」(富山県宇奈月)を
      水路を計画し、市の堀用水完成。   架ける。
1657  明暦 3 ○  この頃、会津西街道整備される。   
1658  万治 1 ○ 幕府、代官福村長右衛門に那須野原開拓を命じ、江戸の富商  
      相模屋兵右衛門の請負で、西岩崎村に堰を設け、那珂川より水路  
      「長島堀・岩崎堀」開削。  
      万治年間{1658〜1661} 巻川用水、分水路開削「万治堀」。   
1659  万治   2  2. 塩原の元湯、地震により全滅。  
     4.  会津西街道、山王峠の険路打開に成功。   
1661  寛文   1 ○  野沢家、鬼怒川石法寺河岸を開く。     
1662  寛文   2  . 稲荷川の大洪水。稲荷町が一瞬にして水に呑まれ、140余人が   
      溺死。   
1664  寛文   4   ○ 物部川に山田堰(高知県)建設。
1667  寛文   7 ○  幕府代官岡上景能、足利柳原・七か村用水開削。    
1670  寛文  10 ○  宇都宮西原十か新田開発始まる。 ○ 箱根用水(静岡県)完成。
1671  寛文  11 ○  会津西街道川治通り開通。  
1673  延宝   1   ○ 岩国の錦川に木造アーチの錦帯橋(山
       口県)架設。
1676  延宝   4 ○  足尾銅山の最盛期{〜貞享期}。年産35〜40万貫。 ○ 記録に残る最古の猿橋架替え。
1677  延宝   5   日光二荒山神社、無念橋完成。   
1680  延宝   8 ○  この年、大風雨、洪水。 ○ 箱根山中の東海道を石畳道に整備。
    ○  黒川壬生河岸〈上・下・清水河岸〉始まる。  
1683  天和   3  5. 豪雨をともなった大地震によって、男体山大薙の崩壊発生。   
     9. 会津西街道、大地震のため葛老山が崩れ、五十里宿は湖底に   
      沈み、交通路が遮断。   
1684  貞享   1   ○ 九条島を掘削し安治川を開き淀川下流
1686  貞享   3 ○  黒川壬生中河岸開かれる。  を分流改修。
1687  貞享   4 ○  那須伊王野三蔵川通用水路を幕府御普請用水堰とする。  
1690  元禄   3  4.  幕府、関八州等の河岸の御城米江戸回漕令を制定。下野では ○ 日本最古の現役水道「宇土轟泉水道」
      渡良瀬川4河岸、思川3河岸、巴波川1河岸、鬼怒川5河岸。  (熊本県)創設。
1695  元禄   8 11.  会津中街道「松川新道」開削。  
1701  元禄  14 12.  鬼怒川板戸河岸支配下9ヵ村、船極印改めで262艘に及ぶ。  
1704  宝永   1 ○  宝永年間{704〜1711}麻屋小森左衛門請負、上阿久津用水開削。  
1707  宝永   4 ○  東水沼村名主岡田八兵衛ら宇都宮藩の援助をうけ板戸用水を  
      開削し、鬼怒川より唐桶溜に通水。  
1712  正徳   2   ○ 筑後川に床島堰(福岡県)建設。
1723  享保   8  8. 会津西街道、五十里湖決壊し大洪水となる。五十里宿復活。   
1727  享保  12   ○ 富士山の標高測定[吉原駅から富士山
1735  享保  20  1. 船津川河岸と 越名・ 馬門河岸出入。  頂までの比高35.62136町=3,847.5m
1738  元文   3 ○   越名河岸問屋須藤理右衛門の招きで尾形乾山来遊。  と測定:現在の測量に比べ誤差約70m]。
1742  寛保   2  8. 足利地方大洪水。  
1750  寛延   3   ○ 大分県の耶馬溪に青の洞門完成。
       


B