近 現 代            明 治 時 代 ・ 大 正 時 代  
西暦  年   号                   栃  木  県  土  木  関  係  事  項        国内・海外土木関係事項
    10. 芥川龍之介、中学校の修学旅行で、日光周辺や足尾銅山の工  
      場を見学し『日光小品』を発表。  
1910  明治  43  4. 河内郡上・下小池村、飯山村(宇都宮市)の有志が杉並木植継 ○ 利根川第一期改修工事〈河口─佐原〉
      永代献木事業を始める。杉並木枯損木311本。  完成。
     7. 大暴風雨、宇都宮市内浸水家屋2,700戸。 ○ 日本初のアーチ式石造ダム旧海軍大
     7. 芳賀郡大内村で下野紡績の水防請負人が堤防修理費をピンハネ  湊第一水源地堰堤調整池(青森県むつ
      したため村民堰堤を破壊。  市)完成。
     7. 古河鉱業(株)により細尾第二発電所、発電開始。 大浜崎船舶通航潮流信号所(広島県
     8. 日光電気軌道(株)、日光─岩の鼻〈清滝と馬返の間〉間運転  因島市)設置。
      開始。荒沢橋梁・田母沢橋梁完成。  
    ○  渡良瀬川改修工事に着手。  
    ○  田中正造、政府の治水政策を正すため関東各地の河川を実地  
      に調べる。  
     藤原町、町道T-5 黒鉄橋(鬼怒川)完成。  
    ○  山本有三、足尾銅山に遊び初めて戯曲『穴』を発表。  
1911  明治  44  4. 下都賀郡民210名、北海道常呂郡鐺沸村サロマベツ原野に移住。 日本橋[全国の道路の原点である道路
     5. 毛野村で堤防工事のため35町の耕地の稲が枯死。小作人県庁  元標がある](東京都中央区)完成。
      へおしかける。 ○ 新淀川を開削し淀川改良工事完成。
     5. 瑞穂野村で東木代用水堀引入口の開削につき下流農民と紛争 藤倉ダム[流水が美しい](秋田市)
     7. 明治・上三川村、堤防復旧工事の至急施工を要求して役所へ  完成。
      陳情。  
     8. 毛野村川崎で水害工事請負に不正ありとして再三役所へおしか  
      ける。  
     9. 国本村で日光街道釜川橋梁工事の遅延から県庁へおしかける。  
    ○  第28回帝国議会に『日光を帝国公園と為すの請願書』を提出。  
    ○  下滝発電所の逆川調整池建設。  
1912  大正   1  8. 渡良瀬川改修にからみ、旧谷中村村民土地所有権還付の請願 余部鉄橋(兵庫県)完成により山陰西
      書を知事に提出〈却下〉。  線京都─出雲今市間開通し山陰本線と
     8. 渡良瀬遊水地の築堤工事に着手。  改称。
    12. 鬼怒川水力電気(株)により下滝発電所、発電開始。 ○ 木曾三川分流工事竣功。木曽川ケレッ
      取水用堰堤として黒部ダム建設される。当時の発電用ダムとしては  プ水制工[T型、玉石積](愛知県)施工。
      わが国最大の規模。 ○ 琵琶湖第二疏水通水。蹴上浄水場
    12. 足尾鉄道「現第三セクター・わたらせ渓谷鉄道」の第二渡良瀬  (京都府)完成。
      川橋梁開通。  
    ○  JR日光線、日光駅舎完成。  
1913  大正   2  3. 宇都宮─小山間鉄道複線化して開通。 ○ 東京の四谷見附橋完成。
     4. 宇都宮─日光間乗合自動車営業許可。旧例幣使街道を往復。 ○ 富山線青梅─糸魚川間を開通し北陸
     7. 真岡線「現第三セクター・真岡鉄道」の五行川橋梁小貝川橋  本線全通。
      梁開通。 ○ 天竜川橋梁(静岡県)複線工事完成し
     7. 宇都宮市水道補水に中禅寺湖水引用が許可。  東海道本線全線複線化。
     9. 田中正造没(73歳)。遺志により小中農協倶楽部設立。 ○ 日本全国の一等三角測量完成[明治
    12. 宇都宮市水道事業起工式挙行。  成果]。
    ○  木須川洞門(茂木町)完成。  
     日光電気軌道、馬返まで延長運転。  
1914  大正   3  8. 足尾鉄道「現第三セクター・わたらせ渓谷鉄道」の第一松木川 ○ 土木学会設立。初代会長に古市公威


J